週刊現代シリーズその2 自分でできる「最先端治療」 トリガーポイントを押せ

さてさて、記事の中身について。

ただ、この記事でキモになる「腰痛治療の方法やポイント」については極力触れないようにしていきますね。「週刊現代」さんの、この記事のウリですから。

 

冒頭では、この記者さんの腰痛の様子が書かれています。

曰く「あるのことだった」

曰く「起き上がろうと腹に力を入れると」

曰く「起きられない。寝返りすらうてず

曰く「かがんだときに腰の右側が『ピキッ』と」

ぎっくり腰だと思った記者さんは近所の整形外科に。


そこで、先生に(記者さんからすると)ぞんざいに扱われ、痛み止め温湿布だけ処方され

「安静にしといてください」とだけ言われたとのこと。

そこで、

>「腰痛の多くは、はっきりした原因がわっからない『非特異的腰痛』です」

と、東京家政大学の先生のコメントを記しています。

ただ、自分なんかは上記の記者さんの様子から、自分なりの原因と施術方法は浮かんできました。

「あぁ、だったら、こことアソコをこうしてみよう。多分、10痛いのが5くらいにはなるはずちゃう?」と。

記事の中にこんな部分があります。

これでは仕事に行けないと思った記者さんが編集長さんに連絡をいれた時のこと。

編集長さんからのお返事

「過労と運動不足だね。2、3日寝てれば治るでしょ。お大事に」

というメールに対して記者さんの心の叫び

「くそう、毎週夜中まで原稿書かせてるのアンタじゃないか」

 

これで、ほぼほぼ原因は決まりです。

 

(ウチに来てくれたらよかったのに、なんて)

テヘペロ

 

先ほどの東京家政大学の先生の腰痛についてのお話

「レントゲン写真などに変化が現れなかったり、現れたとしても症状との関連がなかったりするので、じっくり患者さんと対話しながら原因を推論し、治療する必要があります」

 

ね。そうなんです。

自分、この記者さんのレントゲン見ていません。けど、記者さんのご様子は記事に細かく書いています。あとは、実際に記者さんのお姿(痛がり方や歩き方、痛む場所)を見る事が出来れば、それで十分です。

東京家政大学の先生のお話の中の後半部分「じっくりと・・・」で、文字通り「推論」しているだけなんですがね。

 

ただ、お医者様には「じっくりと・・・」という時間が許されてないんだと思うんです。次から次へと患者さんは来ます。急患さんや手術の予定も。

お一人お一人に時間をかけていられないんです。歯がゆい思いをされてる先生方も多いのではないでしょうか?

 

記事に戻ります。

「実は、ぎっくり腰や、それをきっかけにあらわれる『非特異的腰痛』は、現代医学をもってしても原因も治療法もはっきりとわからない、まさしく『医学界最大の謎』のひとつなのだ」

 

そうなんです。言い換えるなら「現代医学」だからこそ「原因も治療法もはっきりとわからない」んです。

 

「なんじゃ、そりゃ?」

ですよね。けど、ピン!と来るひとにはピン!と来るはず。

レントゲンやCTやMRIだからこそ分からないものがあるんです。

もっと言うなら、MRIなら「それ」が見えますが、MRIでは「それ」がどうなっているのか?「それ」がその方の症状にどう影響を及ぼしているのかが分からないんです。

 

ただ、内科的なものが原因で起こる腰痛もあります。これについては自分は門外漢。

とは言え、内科的なものが原因であれば、顔色や内科的な他の症状があったり、レントゲンでは分かりにくくてもMRIなどで分かるはずですから、ご安心ください。

ですから、「お医者様に相談する、診て頂く」というのは、非常に重要な事です。

 

そして、「非特異的腰痛」とか「(急性)腰痛症」という診断だ出たら我々の出番。

分かったような分からないような「非特異的腰痛」という言葉。

要するに、現代医学では原因を「特定できない(非特異的)腰痛」です。「急性腰痛症」なんて、あなた「急に腰痛の症が出てますね」という

「そのままやないかいっ!」的な名前ですから。

そのままやないかい!

で、その後、副題の「トリガーポイントを押せ」という内容になってきます。ここからは記事をお読み下さいね。

 

トリガーポイント療法については、自分も施術の中で利用しています。ただ、記事にあるような論拠ではなく、もう少し(というか、絶対に)解剖学と生理学に基づいた考え方で取り組んでいます。

いくら優れた治療法であっても100%というワケにはいきません。うまく行かないことは山ほどあります。

じゃ、その時どうするか?

となると、拠り所が必要です。それが、解剖学であり生理学。

これは、よほどの事がなければ万人共通です。

そこに基づいて施術していくことで、はじめて「じゃ、解剖学的にはこうなっているから、こうしてみよう」となるからです。

 

これって、自分がやっていたアメフトと同じなんです。

「このプレーは出なかった。なぜだ?相手がこういう作戦をしているからか。じゃ、次はこのプレーをしてみよう」というのと全く同じ考え方です。

でないと

「このプレーは出なかった。なぜだ?ま、いいか。じゃ、出るかどうか分からんけど、次はこのプレーをしてみよう」となってしまいます。

 

 

出ればいいですよ。けど、出なかったら?

前者の場合だと

「あ、相手のここがこうだったからかも。よし、じゃ、次はこれをしてみよう」と前向きな作戦を立てられますが、後者なら

「うわ、マジか。あと、これとこれしか準備してないけど・・・ま、やってみっか」と行き当たりばったりな作戦しか立てられません。

その作戦が上手くはまればいいですが、そうじゃなければ延々と出せなくて、その試合に負けてしまいます。

けど、前者なら、無駄なプレーを少なくして最短で勝つ事が出来るんです。

腰痛治療でいうなら

「無駄な薬や治療をせず、最短期間で元通りの生活が出来る」ようになる。

それ無くして、いくら「トリガーポイント」「トリガーポイント」と言ってても、残念ながら・・・危険です。

 

記事の途中にあります。

>U(記者さん)が先の整骨院を訪ねると、整体師(ん?整骨院にいるのは柔整師だけどな)はうつぶせに寝るように指示した

 

記事にある記者さんの痛みの出方からすると、自分なんかは先ず「?」と思います。

「えぇっ!いきなり、うつ伏せにさせるの?アホちゃう!てか、記者さん、平気でできたの?」と。

 

この辺りも、週刊誌に書いてあるからといって、全てが自分に当てはまると思ったら「危険」です、という部分です。

 

次回は② 腰にもひざにも即効 「骨ストレッチ」驚きの秘法について書かせていただきます。